大阪城見学
~ 2016年3月10日 大阪 ~
散り果てた梅林を見た後、本来の目的である大阪城へ。
極楽橋と天守閣…ちょっと素敵じゃない~
極楽橋
内堀に浮かんでいた和船。
なんでも…この和船、秀吉の「鳳凰丸」をモデルにしていて、
大坂の陣から400年を経た平和な大阪で、もし秀吉が生きていたら、
黄金の御座船にするだろうということで、純金箔貼りにしたようですよ~。
刻印石広場
ゴロゴロと大きな石が無造作においてありますが…
よ~く見てみると、何やら記号らしきものが見えます。
これ、築城を担当した大名の家紋や石の産地を示したもの、
奉行の名前などさまざまな意味合いを示す印なんだそうです。
刻印の意味を記した説明板
いろんな記号があって面白い~。
大阪城です。
金城・錦城とも称されたほど豪華絢爛の大阪城ですが…
次男ちゃんと…
天守閣の黒と金のコントラストが下品だと…
やっぱりお城は名古屋城。
金の鯱といい…名古屋城は品がある。
…なんて、二人で大阪城の貶しあい。(笑)
ここから、大阪城と名古屋城の比較ばかり…
入口でチケットを買って…天守閣へ。
1人600円。
ちなみ名古屋城は500円
一見安いように思いますが…
名古屋城の場合は名古屋城の入口でお支払いするので、
天守閣に登らなくても500円は必要(笑)
金明水井戸(重要文化財)
天守閣の入口脇にあった大砲。
展望台までの選択肢は2つ。
階段を登るか、5Fまでエレベーターを使うか。
エレベーターの方が並んでいましたが…
もちろん私は後者、エレベーター利用。
次男ちゃんは時間がもったいないから階段で行こうなんて…
恐ろしいことを言っていましたが…
5Fには、大坂夏の陣図屏風の世界がミニチュアを使って紹介されていました。
そのミニチュアが可愛いの~。
写真を撮っていたら…
またまた次男ちゃんのダメ出し。
大阪城の展望台って外に出られるんですね~
名古屋城は外には出らないどころか…
窓ガラスがあまりきれいではないんですよね~。
最近はどうだかわかりませんが…
これは…大阪城に負けました~(笑)
展望台から見た景色
写真では分かりづらいですが、
肉眼でははっきりとあべのハルカスや通天閣が見えました。
東西南北に見える景色の説明があるのがうれしい~。
これにて天守閣の見学終了。
帰りは桜門の方へ。
古い建物があったので、見てみると…
旧大阪市立博物館でした。
桜門枡形の巨石
桜門
桜門を出ると…豊国神社
さてさて森ノ宮駅はどっちだ~
ヤバい~。私の携帯の電池が…
ここから次男ちゃんにナビゲーションしてもらい森ノ宮駅へ。
長い階段を下りて…(転ばないようにねっ)
噴水の前を通り…
(道があってるか少々不安)
駅が見えた時はうれしかった~。
次男ちゃん「早く来いよー」
私、「もう歩けないー」
ここからは…通天閣へ向かいます。
0コメント