「城南宮」で観梅

~ 2016年3月2日 京都 ~


今日は京都へ梅鑑賞に行って来ました~

梅を見にお出かけするのは、一昨年前に滋賀県の「石山寺」、「寿長生の郷」て行った以来。

受験生を抱えているとこの時期のおでかけはちょっとね~。

久しぶりに梅を見に行くことになって…ちょっとワクワク。

どこへ行こうかと…

いろいろ考えた結果、今回は京都の「城南宮」と「北野天満宮」へ行くことに…

まずは「城南宮」

初めて行きました。

城南宮

平安遷都の際に京都の南に創建された由緒ある神社だそうです。

引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と有名みたいですが…

私は全く知らなかった~。


…でこちらの神苑は曲水の宴が行なわれ、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅(さつきつつじ)、

青もみじ、秋の七草や紅葉に彩られ安らぎの庭になっているっていうので

今回はこちらで「しだれ梅」を見ることに。

赤い鳥居の正面にある拝殿

神輿舎前のしだれ梅です。

本来ならお詣りを先にしなくっちゃいけないんだけど…

今回は、先にお庭へ行っちゃいました~。

神苑の入口です。

神苑は源氏物語 花の庭と呼ばれ、

100種類以上の植物が四季を通じて様々な風景を楽しむことができます。

今はしだれ梅と椿まつりが行われています。

入場料は大人600円です。

神苑は趣の違う5つのお庭があります。

最初のお庭は「春の山」

お庭に入った瞬間

「わぁ~凄い~」

梅・梅・梅~

梅が満開

満開のしだれ梅~

まさに豪華絢爛です。

白い梅も素敵です。

しだれ梅と散椿…

ちょっと…絵になるわ~

梅は満開でしたが、椿は終わりかけかしらね。

「三子の松」だって~

普通、松の葉と言え一対の2本ですが…

この松は針葉が3本づづという少し珍しい松。

中国原産で三子の松やハクショウ(白松)・白皮松(シロマツ)と呼ばれる三葉松だそうです。

高さは25mにもなるそうです。

ホントに3本ある~

初めてみました。

本堂の裏にある御神木

この先は平安の庭へと続きます。…

0コメント

  • 1000 / 1000