「北野天満宮」で観梅

~ 2016年3月2日 京都 ~


「貴与次郎」さんでランチをいただいた後は…

楽しみしていた「北野天満宮」での梅鑑賞。


天神さんと呼ばれ親しまれている北野天満宮

わらべ歌…通りゃんせ 通りゃんせ~♪にでてくる天神さまです。

(わらべ歌のモデルは三芳野神社のようですが…)

過去に2度ほど行ったことはありますが…

京都の梅の名所だというのに、梅を見たことはありません。

今回が初めて。

…なのでとっても楽しみしていたんですよね~。

まずは梅苑の入口で入苑料700円(茶お菓子付)を払って中へ。

あれ

あれれ

ちょっと思い描いていた景色とは違う~

梅の開花状況の読み間違え?

これって…

遅かったのか?

でもよく見ると…まだ蕾もたくさんあって…

ちょっと早かったのかも。

今年は暖冬だっていうから、ちょっと焦りすぎたのかな?。

梅苑の中はとても広いですが、なかなか見ごたえのある場所はなくて…

たくさん咲いているような枝を探して…

凄く期待していたので…なんだかちょっと残念。

先に「城南宮」で見事な満開の梅を見ちゃった後だから

見劣りしちゃった~。

順番を間違えた(笑)

菅原道真公の歌が刻まれた歌碑がありました。


~ このたびは 弊(ぬさ)もとりあへず 手向山

紅葉の錦 神のまにまに ~


これを見て…

次回は紅葉を見に来なくっちゃ。(笑)

茶室、紅交軒と展望台

展望台から見える景色もなんだかなぁ~。

下に降りると…

綺麗な朱色の鶯橋

紙屋川沿いを歩いて御土居梅苑の方へ。

下から上を見上げると…

先ほどの展望台の朱色の手すりが見えて…

ちょっと素敵。

梅苑は茶菓子付きだったので、お腹はいっぱいでしたが…

せっかくなのでひと休み~

入口でチケットを渡すと香梅煎とお菓子がいただけました。

ポットが置いてあるので、自分で香梅煎を溶かしていただきます。

「夏柑糖」が人気の老松さんの香梅煎と…麩焼せんべいの管公梅。

麩焼せんべいの管公梅

ここは、売店も兼ねているのか、お土産ものをたくさんありました。

北野天満宮グッズがたくさんあるのにちょっとビックリ。

梅苑を出て、本殿へ向かいます。

楼門

楼門を潜ってすぐ右、宝物殿の手前にあった苔に覆われた松の木。

苔に覆われた幹から草が生えていて…

私、こういうの見ると鳥肌が立っちゃって…

追い打ちかけるように…

好美ちゃんが「もののけ姫みたい~」って。

私、もののけ姫も駄目なんだよー。

もののけ姫を思い出して…体中が鳥肌に…(笑)

北野天満宮と言えば…牛。

なんで牛なのか…

ここに祀られている菅原道真公(菅公)が丑年生まれで、

牛にまつわる様々な逸話があるようです。

真実はわかりませんが…

中門(三光門)

本殿

平日なので人も多くいません。

お詣りをして…

御朱印をもらいました。

本日京都での観梅は終了。

帰りに「とようけ」さんでお豆腐買って帰りました~

0コメント

  • 1000 / 1000